採寸安心保証サービス
安心なお買い物サポート

5 Star Rating
顧客満足度★★★★★
安心な5年間の品質保証
Free sample

無料サンプル
商品ページから簡単注文

Yen

高品質を低価格で提供
業界最安値の1mm単位オーダーメイド

カーテンとブラインドはどっちがおすすめ?よくある質問にお答えします

お部屋の窓辺を飾るカーテンやブラインド。実は、生地の種類や柄だけでなく、さまざまなスタイルのものがあります。機能性、デザイン、取り付け方法などさまざまな特徴があり、カーテンとブラインドのどちらがよいか、その中でもどの商品を選べばいいかはお部屋の用途や好みによってさまざまです。

この記事では、よくある質問に回答する形でおすすめの商品をご紹介します。

カーテンとブラインドはどっちがおすすめ?

それぞれの窓にあわせてオーダーメイドで作る場合、実はカーテンでもブラインドでも金額は大きく変わりません。そのため、作りたいお部屋の雰囲気やインテリアとの相性、日々の操作のしやすさ、遮光や遮熱などの機能性など、求めるものに応じてお好きなものを選んでいただけます。

また、ブラインドといってもいくつかの種類があり、シェードと呼ばれる商品を含めてブラインドを指すことも多いです。

主なブラインド・シェード

ここからは、Q&A形式でよくある疑問にお答えしていきます。

カーテンとブラインドの違いは?

カーテンとブラインドの最大の違いは、光の調整の仕方と見た目の印象にあります。カーテンは、開けるか閉めるかが基本になり、柔らかい風合いのファブリックにより温かみのある印象になります。

一方でブラインドは、本体の昇降に加え、スラット(羽根)の開閉で光の入り方を細かく調整できるため、お好みの光の入り具合になります。また、直線的なデザインでスタイリッシュな雰囲気になります。

遮光性が高いのはどっち?

アイテムの構造上、一般的には、カーテンの方がブラインドよりも遮光性は高いです。

カーテンは、一枚の大きな布で窓全体を覆うので隙間ができづらく、また遮光性の高い裏地を選ぶことができます。

ブラインドは、光を調整するスラット(羽根)の重なりやコードを通す穴などから、わずかに隙間漏れが生じます。ウッドブラインドには、コード穴からの光漏れを塞ぐラダーテープ付の商品があります。

カーテンは中央開き(真ん中から左右それぞれに開く)で製作されることが多いですが、腰窓等の比較的小さな窓であれば、ハニカムシェードやローマンシェード、ロールスクリーンのように上下に開閉する、1枚の生地の商品であればさらに高い遮光性を得られます。さらには、枠付きの完全遮光パーフェクトシェード完全遮光パーフェクトロールスクリーンという商品では、上下左右のすき間を塞ぐことができるため、外からの光を完全に遮断することができます。

掃除やお手入れが楽なのはどっち?

カーテンとブラインドのお手入れについては、それぞれに違いがあります。カーテンは、ほこりが目立ちにくいので日々のお手入れは不要ですが、シーズンの変わり目などに丸洗いが必要なので、1回のお手入れには手間がかかります。

ブラインドは、形状や生地にもよりますが、ほこりが溜まると目立ってしまうので、こまめなお掃除が必要ですが、ハンディモップなどさっと拭くだけで簡単にきれいになります。また防水加工された素材のものであれば、油などの強い汚れがついてもメンテナンスが楽になります。

少ない頻度のお手入れを重視するならカーテンを、1回のお手入れを簡単に行いたい場合はブラインドがおすすめになります。

賃貸で選ぶならどっちがおすすめ?

賃貸住宅での取り付けは、多くのお部屋は原状復帰が必要なため、壁に穴を開けない方法で取り付ける必要があります。ほとんどのお部屋にはカーテンレールが事前に取り付けられているため、カーテンであればフックを通してレールに掛けるだけで賃貸の設置はとても簡単です。

一方で、ブラインドはカーテンレール取り付けやつっぱり式の取り付け方法を選ぶことで、壁に傷をつけることなく簡単に設置ができます。注意点は、希望のブラインドに、取り付けオプションの有無を確認する必要があります。

費用が安いのはカーテンとブラインドどっち?

価格については、同じサイズで比較すると、実はそれほど大きな差はありません。

カーテンは、ドレープ(厚手)とレース(薄手)の2枚一組になり、左右に開く中央開きであれば4枚購入する必要があるのに対し、ブラインドは1台で光と視線カットの役割を果たすため、窓にジャストサイズで製作するオーダーメイドで購入する場合は大きな価格差は生まれないのです。

一方で、カーテンとブラインドのどちらであっても、素材や機能(遮光、断熱など)、デザインなどによって価格の違いがでてきます。

予算が決まっている場合は、同じ価格レンジのカーテン、ブラインドのそれぞれの機能、素材、デザインなどを比較してみることがおすすめです。最安値を求めるなら、サイズの決まった既製品が多く販売されているカーテンが安く購入できます。

組み合わせて使うのはアリ?メリットとデメリット

カーテンとブラインドには、それぞれ良いところと弱点があり、それを互いに補完し合えるため、組み合わせて使うのも便利です。特に、機能性とデザイン性の両方を高いレベルで実現したい場合におすすめです。

遮光性の高いカーテンはブラインドの僅かな光漏れを防ぐことができます。一方で、調光の得意なブラインドはカーテンに比べ光の入り方を細かく調整できるので、光の入る角度の変化に応じて自由にコントロールができます。

デザインでは、ブラインドはシンプルな見た目のものが多いので、カーテンのイメージを邪魔せずに周りのインテリアに溶け込んでくれます。素材とフォルムが違うことでアクセントになり、個性的な空間を演出するポイントにもなります。海外では遮光のロールスクリーンやローマンシェードを窓枠内に取り付け、レースカーテンを組み合わせるのが人気です。

デメリットは、カーテンとブラインドの両方の費用がかかるため、コストが高くなってしまうことです。

おしゃれに見えるのはどっち?インテリアとの相性

カーテンとブラインドのどちらがおしゃれに見えるかは、おしゃれの方向性によって選択肢がかわってきます。

カーテンは、生地の持つ温かみが特徴で、お部屋を優しく華やかな雰囲気に演出する一方、ブラインドは、空間をスッキリと見せシャープでモダンな印象にします。よってエレガントな雰囲気や、温かみや安らぎ感のある空間にしたい場合にはカーテンがおすすめで、シンプルやモダン、ミッドセンチュリー、インダストリアル調のお部屋にはブラインドとの相性が良いでしょう。

ナチュラル感や和モダンの雰囲気に仕立てたい場合は、天然木のウッドブラインドや落ち着いた色のハニカムシェードがおすすめです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。一度購入すると長く使うカーテンやブラインドなので、ぜひしっかりとお調べいただき、お部屋にぴったりの商品をお選びいただければと思います。


こちらからメルマガ登録いただくとTUISS DECORのお得なキャンペーン情報を定期的にメールでお知らせいたします。

メルマガ会員募集中

↓↓↓